[ 先頭 | 上へ | 前へ | Next | 目次 | 索引 ]

Readme for analog3.90beta2

バージョン1の特徴

この章では、analog のバージョン1で新規に導入された特徴を述べる。
バージョン4の特徴
バージョン3の特徴
バージョン2の特徴
1.2.6
マイナーなバグの修正; ログファイルを壊すような事柄のみに影響する。
1.2.5
週別レポートに関するマイナーなバグの修正。
1.2.4
Spyglass サーバのログファイルの書式に対するパッチ。
1.2.3
数個のバグの修正 (サブドメインのワイルドキャラクターが時々クラッシュの原因となる)。
-v オプションは今やバージョン番号を与える。
1.2.2
プロキシサーバに対するパッチ: http://http:/ と変換されないようにした。
1.2 (95年11月11日)
レポート中の列を解析して、リクエストの割合 (%) とバイト数を与えることができる。
ワイルドキャラクタをサブドメインで使用できる (例えば、 *.com)。
無名のサブドメインのサポート。
サブドメインはアルファベット順に並んでいる。
HOSTIGNORE, HOSTONLY, SUBDOMAIN 中でのIP表現のホスト名とアルファベット順の並べ替えに対する適切なサポート。
新コマンド BASEURL は他のサーバー上で統計の表示を許可する。
出力にソートの仕方が表示されている。
"最近の 7 日間" は、TO コマンドと一緒に動作する。
/..//./// を含むファイル名は 翻訳される。
ヘッダーとフッターのオプションは(セキュリティの理由から) フォームから除外された。
1.1 (95年10月2日)
フォームインターフェースが導入された。
ASCII 出力が、HTML と同じく可能になった。
出力ファイル名が、環境設定ファイル中で指定できる。
FROMTO コマンドが強力になった。
DEBUGBACKGROUND が導入された。
バグの修正:アルファベット順の並べ替えは、 いくつかのホスト名と順番が入れ替わらない。
プライムの一覧が配布ソフトに含まれた。
1.0 (95年9月12日)
0.94beta 版からのマイナーな変更。
0.94beta (95年8月30日)
新環境設定変数 SEPCHARREPORTORDER
新環境設定コマンド WITHARGSWITHOUTARGS
新コマンドライン引数 +-A+-x 。 (環境設定変数: ALLGENERAL )。
戻り値として - の付いたログの項は、異常項ではなく正常の項目と 見なされる。
エイリアスか数値のホストが存在するときの、ホストレポートのバグを 修正した。
マニュアルの書き直し。
0.93beta (95年7月27日)
固定メモリ上でのホスト名の勘定が近似的に可能になった。
新環境設定コマンド ISPAGEISNOTPAGE
新コマンドライン引数 -v
新環境設定コマンド WEEKBEGINSON
メモリが不足した場合に適切な警告を出力。
プログラムを数個のファイルに分割。
0.92beta (95年7月11日)
新レポートの導入: ホスト名、日別、と 週別。
FROMTO コマンドの導入。
文頭と脚注ファイルの導入。
より役に立つ警告の出力。
標準入力からの環境設定の読み込み可。
ドメインファイル中の Subdomain コマンドを環境設定ファイルに移行。
Makefile を提供。
0.91beta (95年7月4日)
環境設定ファイルの導入し、多数のオプションを可能にする。
幾つかのバグを修正と、実行速度の向上。
"上位 n" のレポートと出力することが可能になる。 ("n 以上の全て" の代わり) 。
リクエストレポートがページ数だけを出力することが可能になる。
数値アドレスの名前解決が可能になる。
ドメインファイルの書式をより見やすくした。
ロゴの追加。
Readme が HTML 形式に変換された。
0.9beta
実行速度の向上と幾つかのバグの修正。
-u オプションの導入。
サブドメインの解析を導入。
"変更なし" は、リダイレクトではなく、成功として含まれた。
最初の公開版 0.9beta3 。 (95年6月29日)
0.89beta (21-Jun-95)
コマンドライン引数。
効率性の向上。
ホスト数の勘定と "最近の 7 日" の統計。
0.8beta (95年6月14日)
初期のプログラム、単にい初期オプションのみ持つ。

Stephen Turner
analog についての質問は analog-help の メーリングリスト を読んでください。

[ 先頭 | 上へ | 前へ | 次へ | 目次 | 索引 ]