[ 先頭 | 上へ | 前へ | 次へ | 目次 | 索引 ]

Readme for analog3.90beta2

簡易参考マニュアル

この章は、analog の全ての設定コマンドの一覧を載せており、それらの文法と幾つかの例に対する簡単な説明もあります。この章はプログラムを良く知っている人たち用であり、プログラムについて何かを知ろうとするには、全然役に立ちません。コマンドを勉強しようとする人は、analog のカスタマイズ の章を代わりに読んでください。あるいは、参考用には 索引 を参照してください。この新しい章についての フィードバックを歓迎 します。

この章は以下の部分に分かれています。

表記法

各コマンドの文法は、以下の表記法を用いて与えられます。
"stuff"        文字列
x y            y を伴った x
(x | y)        x または y
[x]            x はオプション
subset("...")  文字列の一部の文字、順番は問わない
perm("...")    文字列からの全ての文字、順番は問わない
*x             x はワイルドカード * と ? を含む(しばしば、コンマで区切られたリストも含む)
x := y         x は y と定義される
COMMAND        話題にしているコマンド
更に、異なる型の引数に対して以下の名称を使います。
char           1個の文字
string         文字列
digit          10進数の1桁(0〜9)
number         負で無い整数(各桁を並べたもの)
real           負でない実数
regexp         POSIX 拡張した正規表現
file           あなたのサーバー内のファイル名
                   例 /index.html
localfile      あなたのシステム内のファイル名
                   例 /usr/local/analog.html
localfmtfile   システム内のファイル名であるが、日付コード を含むことができる。
                   例 /usr/local/analog%y%M.html
referrer       参照ページの URL
                   例 http://search.yahoo.com/
URL            絶対的な、または出力ページに相対的な URL
                   例 images/ or /~fred/images/
                      または http://www.fred.com/images/

注意:混乱を招かないと判断される場合には、私は時には厳密な定義よりも明瞭さ を優先した。

一般的なコマンドの文法は、以前 に与えられている。 種々な文字列やスペースを含む引数は、引用符か括弧でくくるのを思い出してください。

入出力ファイル

文法
LOGFILE (*localfile | "-" | "none") [prefix_string]
OUTFILE (localfmtfile | "-" | "none")
CACHEFILE (*localfile | "-" | "none")
CACHEOUTFILE (localfmtfile | "-" | "none")
UNCOMPRESS *localfile program
LOGFILE /httpd/logs/*
LOGFILE c:\logs\log1,c:\logs\log2
OUTFILE "Hard Disk:Report%Y%M.html"
UNCOMPRESS *.gz "/usr/bin/gzip -cd"

LOGFORMAT コマンド

文法
format_string := (マニュアルを見よ)
Apache_format_string := (Apache の資料 を参照)
logformat := ("COMMON" | "COMBINED" | "REFERRER" | "BROWSER" | "EXTENDED" |
              "MICROSOFT-NA" | "MICROSOFT-INT" | "WEBSITE-NA" | "WEBSITE-INT" |
              "MS-EXTENDED" | "MS-COMMON" | "NETSCAPE" | "WEBSTAR" | "AUTO" |
              format_string)
LOGFORMAT logformat
DEFAULTLOGFORMAT logformat
APACHELOGFORMAT Apache_format_string
APACHEDEFAULTLOGFORMAT Apache_format_string
注意
LOGFORMATAPACHELOGFORMAT は、同じ環境設定ファイル内のこの設定より後で現れる、ログファイルにのみ影響する。
LOGFORMAT (%S - %u [%d/%M/%Y:%h:%n:%j %j] "%j %r %j" %c %b)
DEFAULTLOGFORMAT MS-EXTENDED
APACHELOGFORMAT (%h %l %u %t \"%r\" %s %b)

ALIAS コマンド

1. コマンド (項目)
FILEALIAS, HOSTALIAS, BROWALIAS, REFALIAS, USERALIAS, VHOSTALIAS
文法
COMMAND *olditem newitem
COMMAND ("REGEXP:" | "REGEXPI:")regexp newitem
注意
全てのレポート中の項目に別名を付ける。結果的に同じ名称になる各項目は まとめられる。newitem は、$1$2 等を 含み、olditem あるいは regexp 中の括弧内の 表現を表している。正規表現は、幾つかのプロットフォームでのみ使用できる。
FILEALIAS /*/football/* /$1/soccer/$2
USERALIAS REGEXP:^([^U].*) U$1

2. コマンド (レポート)
TYPEOUTPUTALIAS, HOSTOUTPUTALIAS, REQOUTPUTALIAS, REDIROUTPUTALIAS, FAILOUTPUTALIAS, DIROUTPUTALIAS, DOMOUTPUTALIAS, ORGOUTPUTALIAS, REFOUTPUTALIAS, REFSITEOUTPUTALIAS, REDIRREFOUTPUTALIAS, FAILREFOUTPUTALIAS, BROWOUTPUTALIAS, FULLBROWOUTPUTALIAS, OSOUTPUTALIAS, VHOSTOUTPUTALIAS, USEROUTPUTALIAS, FAILUSEROUTPUTALIAS
文法
COMMAND *item string
COMMAND ("REGEXP:" | "REGEXPI:")regexp string
注意
1つのレポート中の1行にある項目にのみ別名を付ける。string は、$1$2 等を含み、item 中の * あるいは regexp 中の括弧内の表現を表している。 正規表現は、幾つかのプロットフォームでのみ使用できる。
REQOUTPUTALIAS /football/ "/football/ (Main football page)"
REFOUTPUTALIAS REGEXP:^(http://([^/]*\.)?(maths|stats)\.uxy\.edu.*) ([$3] $1)

3. 他のコマンド: 文法
CASE ("SENSITIVE" | "INSENSITIVE")
DIRSUFFIX suffix
LOGTIMEOFFSET ["+" | "-"] number
TIMEOFFSET ["+" | "-"] number
CASE SENSITIVE
DIRSUFFIX index.htm
LOGTIMEOFFSET -300

INCLUDE/EXCLUDE コマンド

1. コマンド (項目)
FILEINCLUDE, FILEEXCLUDE, HOSTINCLUDE, HOSTEXCLUDE, BROWINCLUDE, BROWEXCLUDE, REFINCLUDE, REFEXCLUDE, USERINCLUDE, USEREXCLUDE, VHOSTINCLUDE, VHOSTEXCLUDE
文法
COMMAND (*item | "")
COMMAND ("REGEXP:" | "REGEXPI:")regexp
注意
全てのレポートから除外された項目を含んでいる全てのログファイルの各項目を 除外する。包含と除外は別名を処理してから行われる。そのため、item は、 適用できる場合には別名である。正規表現は、幾つかのプロットフォームでのみ使用で きる。
FILEINCLUDE /jim/*
FILEINCLUDE REGEXP:^/~[^/]*/$
HOSTEXCLUDE proxy*.aol.com
USEREXCLUDE ""

2. 文法 (日付の包含と除外)
partdate := ["+" | "-"] digit digit
date := partdate partdate partdate [":" partdate partdate]
FROM date
TO date
FROM 990719:1200
TO -00-0101

3. コマンド (レポート)
REQINCLUDE, REQEXCLUDE, REDIRINCLUDE, REDIREXCLUDE, FAILINCLUDE, FAILEXCLUDE, TYPEINCLUDE, TYPEEXCLUDE, DIRINCLUDE, DIREXCLUDE, HOSTREPINCLUDE, HOSTREPEXCLUDE, DOMINCLUDE, DOMEXCLUDE, ORGINCLUDE, ORGEXCLUDE, REFREPINCLUDE, REFREPEXCLUDE, REFSITEINCLUDE, REFSITEEXCLUDE, SEARCHQUERYINCLUDE, SEARCHQUERYEXCLUDE, SEARCHWORDINCLUDE, SEARCHWORDEXCLUDE, REDIRREFINCLUDE, REDIRREFEXCLUDE, FAILREFINCLUDE, FAILREFEXCLUDE, BROWSUMINCLUDE, BROWSUMEXCLUDE, FULLBROWINCLUDE, FULLBROWEXCLUDE, OSINCLUDE, OSEXCLUDE, VHOSTREPINCLUDE, VHOSTREPEXCLUDE, USERREPINCLUDE, USERREPEXCLUDE, FAILUSERINCLUDE, FAILUSEREXCLUDE
文法
COMMAND *item
COMMAND ("REGEXP:" | "REGEXPI:")regexp
注意
1つのレポート中からのみ除外項目を除外する。正規表現は、幾つかのプロット フォームでのみ使用できる。
REQINCLUDE pages

4. 文法 (種々)
PAGEINCLUDE *file
PAGEEXCLUDE *file
ARGSINCLUDE *file
ARGSEXCLUDE *file
REFARGSINCLUDE *referrer
REFARGSEXCLUDE *referrer
注意
これらは、適切なプラットフォーム上では正規表現でもありうる。
PAGEINCLUDE *.asp

DNS コマンド

文法
DNSFILE localfile
DNS ("NONE" | "READ" | "LOOKUP" | "WRITE")
DNSLOCKFILE localfile
DNSGOODHOURS number
DNSBADHOURS number
DNSFILE dnscache.txt
DNS WRITE
DNSBADHOURS 48

Sub-item コマンド

文法
SUBDIR *file
SUBDOMAIN *subdomain
SUBORG *subdomain
SUBTYPE *extension
SUBBROW *browser
REFDIR *referrer
SUBDIR /jim/*/*
SUBTYPE *.gz

LOWMEM コマンド

命令
FILELOWMEM, HOSTLOWMEM, BROWLOWMEM, REFLOWMEM, USERLOWMEM, VHOSTLOWMEM
文法
COMMAND ("0" | "1" | "2" | "3")
HOSTLOWMEM 3

レポートのコマンド

コマンド
GENERAL, ALL, MONTHLY, WEEKLY, FULLDAILY, DAILY, FULLHOURLY, HOURLY, QUARTER, FIVE, HOST, ORGANISATION, DOMAIN, REQUEST, DIRECTORY, FILETYPE, SIZE, PROCTIME, REDIR, FAILURE, REFERRER, REFSITE, SEARCHQUERY, SEARCHWORD, REDIRREF, FAILREF, FULLBROWSER, BROWSER, OSREP, VHOST, USER, FAILUSER, STATUS
文法
REPORTCOMMAND ("ON" | "OFF")
ALL OFF
FULLHOURLY ON

GRAPH コマンド

コマンド
ALLGRAPH, MONTHGRAPH, WEEKGRAPH, DAYGRAPH, FULLDAYGRAPH, HOURGRAPH, FULLHOURGRAPH, QUARTERGRAPH, FIVEGRAPH
文法
COMMAND ("R" | "r" | "P" | "p" | "B" | "b")
ALLGRAPH B

BACK コマンド

コマンド
ALLBACK, MONTHBACK, WEEKBACK, FULLDAYBACK, FULLHOURBACK, QUARTERBACK, FIVEBACK
文法
COMMAND ("ON" | "OFF")
ALLBACK ON

ROWS コマンド

コマンド
MONTHROWS, WEEKROWS, FULLDAYROWS, FULLHOURROWS, QUARTERROWS, FIVEROWS
文法
COMMAND number
QUARTERROWS 192

COLS コマンド

1. コマンド (時間レポート)
TIMECOLS, MONTHCOLS, WEEKCOLS, DAYCOLS, FULLDAYCOLS, HOURCOLS, FULLHOURCOLS, QUARTERCOLS, FIVECOLS
文法
cols1 := subset("RrPpBb")
COMMAND cols1
MONTHCOLS bRP

2. コマンド (大部分の成功レポート)
HOSTCOLS, ORGCOLS, DOMCOLS, DIRCOLS, REFCOLS, REFSITECOLS, SEARCHQUERYCOLS, SEARCHWORDCOLS, FULLBROWCOLS, BROWCOLS, OSCOLS, VHOSTCOLS, USERCOLS
文法
cols2 := subset("NDRrPpBb")
COMMAND cols2
USERCOLS BD

3. コマンド (リクエストとファイル種類別レポート)
REQCOLS, TYPECOLS
文法
cols3 := subset("NDRrpBb")
COMMAND cols3
TYPECOLS NRb

4. コマンド (不成功、リダイレクションそれにステータスコードレポート)
REDIRCOLS, FAILCOLS, REDIRREFCOLS, FAILREFCOLS, FAILUSERCOLS, STATUSCOLS
文法
cols4 := subset("NDRr")
COMMAND cols4
FAILCOLS D

5. コマンド (サイズと処理時間レポート)
SIZECOLS, PROCTIMECOLS
文法
cols5 := subset("DRrPpBb")
COMMAND cols5
SIZECOLS RB

SORTBY コマンド

1. コマンド (大部分の成功レポート)
HOSTSORTBY, ORGSORTBY, DOMSORTBY, DIRSORTBY, REFSORTBY, REFSITESORTBY, SEARCHQUERYSORTBY, SEARCHWORDSORTBY, FULLBROWSORTBY, BROWSORTBY, OSSORTBY, VHOSTSORTBY, USERSORTBY, SUBDIRSORTBY, SUBDOMSORTBY, SUBORGSORTBY, SUBBROWSORTBY, SUBOSSORTBY, REFDIRSORTBY, REFARGSSORTBY
文法
sortby1 := ("REQUESTS" | "PAGES" | "BYTES" | "DATE" | "ALPHABETICAL" | "RANDOM")
COMMAND sortby1
DOMSORTBY ALPHABETICAL

2. コマンド (リクエストとファイル種類別レポート)
REQSORTBY, TYPESORTBY, REQARGSSORTBY, SUBTYPESORTBY
文法
sortby2 := ("REQUESTS" | "BYTES" | "DATE" | "ALPHABETICAL" | "RANDOM")
COMMAND sortby2
REQSORTBY REQUESTS

3. コマンド (不成功、リダイレクションそれにステータスコードレポート)
REDIRSORTBY, FAILSORTBY, REDIRREFSORTBY, FAILREFSORTBY, FAILUSERSORTBY, STATUSSORTBY, REDIRARGSSORTBY, FAILARGSSORTBY, REDIRREFARGSSORTBY, FAILREFARGSSORTBY
文法
sortby3 := ("REQUESTS" | "DATE" | "ALPHABETICAL" | "RANDOM")
COMMAND sortby3
FAILSORTBY DATE

FLOOR コマンド

コマンド (上層レベル)
HOSTFLOOR, ORGFLOOR, DOMFLOOR, REQFLOOR, DIRFLOOR, TYPEFLOOR, REDIRFLOOR, FAILFLOOR, REFFLOOR, REFSITEFLOOR, SEARCHQUERYFLOOR, SEARCHWORDFLOOR, REDIRREFFLOOR, FAILREFFLOOR, FULLBROWFLOOR, BROWFLOOR, OSFLOOR, VHOSTFLOOR, USERFLOOR, FAILUSERFLOOR, STATUSFLOOR
コマンド (下層レベル)
REQARGSFLOOR, REDIRARGSFLOOR, FAILARGSFLOOR, REFARGSFLOOR, REDIRREFARGSFLOOR, FAILREFARGSFLOOR, SUBDIRFLOOR, SUBDOMFLOOR, SUBORGFLOOR, SUBTYPEFLOOR, SUBBROWFLOOR, SUBOSFLOOR, REFDIRFLOOR
文法
partdate := ["+" | "-"] digit digit
date := partdate partdate partdate [":" partdate partdate]
COMMAND number ("r" | "p")
COMMAND number ["k" | "M" | "G" | "T"] "b"
COMMAND real ("%" | ":") ("r" | "p" | "b")
COMMAND date "d"
COMMAND "-" number ("r" | "p" | "b" | "d")
注意
実際には、この文法は完全には正しくない。REQFLOOR, TYPEFLOOR, REQARGSFLOORSUBTYPEFLOOR は、"p" の型は許されないし、また REDIRFLOOR, FAILFLOOR, REDIRREFFLOOR, FAILREFFLOOR, FAILUSERFLOOR, STATUSFLOOR, REDIRARGSFLOOR, FAILARGSFLOOR, REDIRREFARGSFLOOR それに FAILREFARGSFLOOR は、"p" あるいは "b" の型は許されない。
TYPEFLOOR -20r
REQARGSFLOOR 0.1%b

リンク

文法
LINKINCLUDE *file
LINKEXCLUDE *file
REFLINKINCLUDE *referrer
REFLINKEXCLUDE *referrer
BASEURL prefix_string
LINKINCLUDE pages
REFLINKINCLUDE *.cgi
BASEURL http://www.mycompany.com

言語コマンド

文法
LANGUAGE ("CATALAN" | "CHINESE" | "CZECH" | "DANISH" | "DUTCH" | "ENGLISH" |
          "US-ENGLISH" | "FINNISH" | "FRENCH" | "GERMAN" | "GREEK" |
          "HUNGARIAN" | "ICELANDIC" | "ITALIAN" | "JAPANESE" | "KOREAN" |
          "LATVIAN" | "LITHUANIAN" | "NORWEGIAN" | "NYNORSK" | "POLISH" |
          "PORTUGUESE" | "BR-PORTUGUESE" | "ROMANIAN" | "RUSSIAN" |
          "SERBOCROATIAN" | "SLOVAK" | "SLOVENE" | "SPANISH" | "SWEDISH" |
          "TURKISH")
LANGFILE localfile
DOMAINSFILE localfile
注意
上記の全ての言語が、ベータテストの analog で使用可能であるわけではない。
LANGUAGE ITALIAN
LANGFILE lang/hindi.lng

美的表現と他のコマンド

文法

OUTPUT ("HTML" | "ASCII" | "COMPUTER" | "NONE")
GOTOS ("ON" | "OFF")
LASTSEVEN ("ON" | "OFF")
REPORTORDER perm("xcmdDhH45WriSoEItzsfKkuJvbB")
IMAGEDIR URL
NOROBOTS ("ON" | "OFF")
LOGO (URL | "none")
HOSTNAME string
HOSTURL (URL | "none")
HEADERFILE (localfile | "none")
FOOTERFILE (localfile | "none")
STYLESHEET (URL | "none")
SEPCHAR (char | "none")
REPSEPCHAR (char | "none")
DECPOINT char
COMPSEP string
RAWBYTES ("ON" | "OFF")
HTMLPAGEWIDTH number
ASCIIPAGEWIDTH number
BARSTYLE ("a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f" | "g" | "h")
MARKCHAR char
MINGRAPHWIDTH number
WEEKBEGINSON ("SUNDAY" | "MONDAY" | "TUESDAY" | "WEDNESDAY" | "THURSDAY" | "FRIDAY" | "SATURDAY")
SEARCHENGINE *referrer comma-separated-strings
一覧にするにはあまりに多すぎる。各個別のコマンドの資料を見よ。

デバッグ

文法
SETTINGS ("ON" | "OFF")
DEBUG ("ON" | "OFF" | ["+" | "-"] subset("CDFSU"))
WARNINGS ("ON" | "OFF" | ["+" | "-"] subset("CDEFLMR"))
PROGRESSFREQ number
ERRFILE localfile
ERRLINELENGTH number
DEBUG ON
DEBUG CF
WARNINGS -DL
PROGRESSFREQ 50000

Stephen Turner
analog についての質問は analog-help の メーリングリスト を読んでください。

[ 先頭 | 上へ | 前へ | 次へ | 目次 | 索引 ]